ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月10日

感覚器官について

感覚器官について




まずはアイナメです。

アイナメは高活性時、視覚・聴覚(側線)からの情報を優位にベイトを認識するみたいです。なので高活性時は、アピール力の強いルアーが有効です。

反対に低活性時は、味覚と嗅覚が優位になるみたいです。なのでガルプのようなとゆうかガルプが有効となるみたいです。




感覚器官について




次にソイです。

ソイは低活性でも高活性でも視覚が優位みたいです。

これはソイがつねにベイトを追い生活しているからみたいです。 ちなみに年間の遊泳距離が100Kmを超える事もある位良く泳ぐ魚みたいです。


釣りをしていて今書いた事を漠然と感じていた方も多いと思いますが(自分もその1人です。)、こうしてグラフでみるとあ~なるほど!!!と思いませんか?


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
あと少し
最近の釣果
玉砕
右腕参上。
泥沼への一歩
近場の開拓
同じカテゴリー(釣り)の記事
 あと少し (2013-09-27 20:42)
 最近の釣果 (2013-09-10 21:22)
 玉砕 (2013-08-02 22:19)
 右腕参上。 (2013-07-15 11:51)
 泥沼への一歩 (2013-06-20 12:27)
 近場の開拓 (2013-05-26 18:01)
この記事へのコメント
ソイ類は居つきの魚と良く言われますが、実際釣りをしていて、ベイトの動き次第で先日爆釣した場所で今日はノーバイトということがよくありましたんで、やはりベイトにくっついて移動してるんですね~
Posted by pirania at 2010年08月11日 12:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
感覚器官について
    コメント(1)