2010年08月09日
昨日の続き ポイント編
三陸沿岸は親潮の影響を強く受け、潮が北~南へ流れている場合が多いようです。
そこで、ワンドが有りその先端の岬が潮に対して垂直に突き出していた場合ですがまず潮が当たるのが南側の岬の先端の内側と、北側の岬の先端の外側に当たります。
初夏のアイナメを狙う場合、この潮通しの良いポイントがまず撃つべきポイントとなります。
ワンドが潮に対して平行だった場合も同様にまず初めに潮が当たる岬の先端部分がポイントとなり、そこが駄目ならだんだん内側を撃って行きます。
んでスポーニングの時期は、ディープから沖根、沖根から岬の先端、そしてからだんだんシャローへと魚は移動すると思います。
この時、ワンドが有りその先端の岬が潮に対して垂直に突き出していた場合みなさんはそのワンドの北と南どちらを先に撃ちますか? ちなみに自分はそんなの考えずに気分で釣ります。
しかし、塩津さんは北から釣るそうです。
理由としては、まずワンドの中の潮は南側に当たった潮がワンドの岸沿いに時計回りに進んでいきます。なので北側の方が潮の影響を受けにくく、産卵に適しているのだそうです。
また冬は日照時間が短い為、少しでも日当たりの良い北側に魚が着く傾向にあるみたいです。
この二つの理由からスポーニング時は北から撃つみたいです。
場所により変化はすると思うのですべてがこの通りになるとは思いませんが、この北か南かなんて考えは自分には一切無かったので凄い勉強になりました。
そこで、ワンドが有りその先端の岬が潮に対して垂直に突き出していた場合ですがまず潮が当たるのが南側の岬の先端の内側と、北側の岬の先端の外側に当たります。
初夏のアイナメを狙う場合、この潮通しの良いポイントがまず撃つべきポイントとなります。
ワンドが潮に対して平行だった場合も同様にまず初めに潮が当たる岬の先端部分がポイントとなり、そこが駄目ならだんだん内側を撃って行きます。
んでスポーニングの時期は、ディープから沖根、沖根から岬の先端、そしてからだんだんシャローへと魚は移動すると思います。
この時、ワンドが有りその先端の岬が潮に対して垂直に突き出していた場合みなさんはそのワンドの北と南どちらを先に撃ちますか? ちなみに自分はそんなの考えずに気分で釣ります。
しかし、塩津さんは北から釣るそうです。
理由としては、まずワンドの中の潮は南側に当たった潮がワンドの岸沿いに時計回りに進んでいきます。なので北側の方が潮の影響を受けにくく、産卵に適しているのだそうです。
また冬は日照時間が短い為、少しでも日当たりの良い北側に魚が着く傾向にあるみたいです。
この二つの理由からスポーニング時は北から撃つみたいです。
場所により変化はすると思うのですべてがこの通りになるとは思いませんが、この北か南かなんて考えは自分には一切無かったので凄い勉強になりました。
Posted by BOSE at 18:15│Comments(3)
│釣り
この記事へのコメント
なるほど!
潮の流れや干満は只今勉強中なので嬉しい情報ですね!
今までは私も気分で打ってましたが下手なりに考えながら
できそうです(^^)v
あざーす!!
潮の流れや干満は只今勉強中なので嬉しい情報ですね!
今までは私も気分で打ってましたが下手なりに考えながら
できそうです(^^)v
あざーす!!
Posted by 釣れない釣り師 at 2010年08月10日 07:11
すごいためになるセミナーだったみたいですね
行きたかった~
行けなかったけどBOSEさんが書いてくれたから良かったです
教えてくれてあざーす!
行きたかった~
行けなかったけどBOSEさんが書いてくれたから良かったです
教えてくれてあざーす!
Posted by KIMO-K at 2010年08月10日 12:35
釣れない釣り師さん>
考えて釣ってそれが釣果に繋がったら最高ですよね(笑)
KIMO-Kさん>
他にもネタあるんで小出しにしていきます(笑)
乞うご期待です!!!
考えて釣ってそれが釣果に繋がったら最高ですよね(笑)
KIMO-Kさん>
他にもネタあるんで小出しにしていきます(笑)
乞うご期待です!!!
Posted by BOSE at 2010年08月10日 19:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。