ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月20日

シンカーについて

今、自分は鉛の丸型とナツメ型を使用しています。
最初はタングステンとブラスを使用していたのですが、鉛に戻した理由として

1.ロッドやリール自体のバランスさえ良ければ鉛を使用していても十分底を取れます。

2.丸型とナツメ型(バレット型)両方を同じ素材で使いたかった為。

この2点が挙げられます。

1.の理由は人それぞれ感じ方もあると思うのであくまで個人的な解釈ですが、海藻の密集するような場所でもまず根がかり多発とはなりません

2.の理由としては同じ素材のままシンカーの形状だけ変化させれば底を取る感覚はそのままでフォールのスピードのみを変化させる事も可能です。



環境の事も考えればタングステンやブラスの方が良いとは思うんですが(汗)今のとこ鉛オンリーです。
みなさんはどんな考えでシンカーを選択していますか?




同じカテゴリー(釣り)の記事画像
あと少し
最近の釣果
玉砕
右腕参上。
泥沼への一歩
近場の開拓
同じカテゴリー(釣り)の記事
 あと少し (2013-09-27 20:42)
 最近の釣果 (2013-09-10 21:22)
 玉砕 (2013-08-02 22:19)
 右腕参上。 (2013-07-15 11:51)
 泥沼への一歩 (2013-06-20 12:27)
 近場の開拓 (2013-05-26 18:01)
この記事へのコメント
毎度どうもです。
さっそくお気に入りに登録させてもらいましたよ~。

自分は価格&根がかり回避のため丸っこいブラスがメインっす。
根がかりしても引っ張れば、かなり高い確率で抜けてくるから最高です。
本当は、一番気にしてるのは環境のことなんですけどね。
save the earthっすよ。
Posted by チビクリンチビクリン at 2010年07月20日 20:43
僕はタングステン、ブラス、鉛全部使っています。

なぜかというとまだ模索中だからです。

重茂の磯でまた色々試してみたいですね。

今のところはブラスが多いかな。

感度+値段といったところでの選択です。
Posted by コルベアXコルベアX at 2010年07月20日 22:27
>チビクリンさん
SAVE the EARTH大事ですね。それを言われると返す言葉が見当たりません(汗) 

>コルベアXさん
やっぱり値段と感度両方考えればブラスが良いんですかね?
タングステンは高いですからね(汗)
Posted by BOSEBOSE at 2010年07月21日 14:26
基本タングステンですね

理由は感度・飛距離

あと、根がかりほとんどないので値段も気になりません


ただ、スーパーヘビーウエイトになると1個千円・・・さすがに鉛入れます

丸型の15号、徳用袋で購入してせっせとパイプ通してます
Posted by 四平 at 2010年07月21日 17:38
>四平さん
たしかに磯から遠投する時はタングステンの方が良いですね!!

てか四平さんは15号まで使用するんですね(汗)

自分は12号まで準備してます。パイプ通しはプロ級です(笑)
Posted by BOSE at 2010年07月21日 18:26
あまり使用機会はありませんが・・・(笑)

・サラシ&ドン深
・磯ロックのドン深
・ボートからバーチカル深場
・超遠投時
使用しています。


先日のボートロックは20メートル付近1ozでのバイトが多かったのですが、1・1/4ozにしたらアタリが減りました

シンカーも奥が深いですね~
Posted by 四平 at 2010年07月21日 18:56
ワームとの相性なんかも考えたらきりが無いですね。

でも、そんな事を呑みながら喋るのが最高に楽しいんですけどね(笑)

機会があったら呑みながら釣り談義でもしましょう!!!!!
Posted by BOSE at 2010年07月21日 19:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
シンカーについて
    コメント(7)